家族葬・直接葬から一般葬まで幅広く従事してきた元葬儀社スタッフのつぶやき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、自宅での葬儀が行われます。
この地区では、昔からの風習やしきたりが今も強く残っています。
また、この地区に限らず、田舎の方では、今も土葬の習慣が残っており、葬儀社より
町内の隣組や親族が主になって葬儀を執り行い、葬儀社はあくまでその手伝い
という位置づけになります。
話は戻りますが、本日葬儀を行う地区では、今は全国的に見ても、ほとんど残って
いない、関西ではサンマイと呼ばれる、町内の火葬場があります。
葬儀に使う祭壇や飾付けに使う、幕類も自治会所有の物を使用します。
また、火葬場までのご遺体搬送は手引き霊柩車と呼ばれる自治会所有の霊柩車が
使われ、ご出棺に際し、男性の親族数人が、白装束に着替え霊柩車を引きます。
先頭をご導師が歩き、その後ろに親族、霊柩車と続き、町内の火葬場に着くと
隣組などのお手伝いの方々の手により荼毘にふされるます。
この地区で我々葬儀社はあくまでサポート的な役割になり、親族やご友人達の
手により、故人を見送るという、昔は当たり前にのように行われていた葬儀の形が
今も残されています。
奈良市内でも、その昔、何箇所かの町内に、火葬場(サンマイ)がありました。
特徴は、やはりその地区の墓地の中にあり、町内の方がお亡くなりにると、隣組などの
お手伝いの方が火葬を行っていました。
今もサンマイがあった場所には小屋があったり、微かに名残を残している所
もあります。
今現在ある奈良市営斎場も元々は白毫寺町のサンマイを大きくしたものです。
時代の流れとともに葬儀の形は大きく変わりつつありますが、大事なのは故人を見送る
気持ちだと思います、古いしきたりが残る葬儀もいいものです。
因みに、この霊柩車と全く同じ物が、別の地区にあり
つい最近、博物館に寄贈されたそうです。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
この地区では、昔からの風習やしきたりが今も強く残っています。
また、この地区に限らず、田舎の方では、今も土葬の習慣が残っており、葬儀社より
町内の隣組や親族が主になって葬儀を執り行い、葬儀社はあくまでその手伝い
という位置づけになります。
話は戻りますが、本日葬儀を行う地区では、今は全国的に見ても、ほとんど残って
いない、関西ではサンマイと呼ばれる、町内の火葬場があります。
葬儀に使う祭壇や飾付けに使う、幕類も自治会所有の物を使用します。
また、火葬場までのご遺体搬送は手引き霊柩車と呼ばれる自治会所有の霊柩車が
使われ、ご出棺に際し、男性の親族数人が、白装束に着替え霊柩車を引きます。
先頭をご導師が歩き、その後ろに親族、霊柩車と続き、町内の火葬場に着くと
隣組などのお手伝いの方々の手により荼毘にふされるます。
この地区で我々葬儀社はあくまでサポート的な役割になり、親族やご友人達の
手により、故人を見送るという、昔は当たり前にのように行われていた葬儀の形が
今も残されています。
奈良市内でも、その昔、何箇所かの町内に、火葬場(サンマイ)がありました。
特徴は、やはりその地区の墓地の中にあり、町内の方がお亡くなりにると、隣組などの
お手伝いの方が火葬を行っていました。
今もサンマイがあった場所には小屋があったり、微かに名残を残している所
もあります。
今現在ある奈良市営斎場も元々は白毫寺町のサンマイを大きくしたものです。
時代の流れとともに葬儀の形は大きく変わりつつありますが、大事なのは故人を見送る
気持ちだと思います、古いしきたりが残る葬儀もいいものです。
因みに、この霊柩車と全く同じ物が、別の地区にあり
つい最近、博物館に寄贈されたそうです。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
PR
朝からブログを書こうとしたのですが
寝台車の依頼が入りました。
病院にお迎えに行ってきます。
いつも葬儀をさせて頂いている地区の方です。
明日のお通夜になりそうで、ご自宅での葬儀になります。
明日の歯医者はキャンセルです、歯医者さんいつもいつも本当にごめんなさい。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
寝台車の依頼が入りました。
病院にお迎えに行ってきます。
いつも葬儀をさせて頂いている地区の方です。
明日のお通夜になりそうで、ご自宅での葬儀になります。
明日の歯医者はキャンセルです、歯医者さんいつもいつも本当にごめんなさい。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
今日は自宅での告別式、ホールにて通夜式が入ってます。
最近、葬儀会館の普及により、自宅や集会所、お寺での葬儀が減少してます
確かに遺族の方々の精神的、肉体的な疲労と参列者の利便性を考えるとやはり
ホールでの葬儀が楽でしょう、しかし自宅での葬儀もいいものです
近年、病院でお亡くなりになるケースがほとんどで、長期に入院をされていた場合
など、故人を自宅でゆっくり見送ってあげることもひとつの供養ではないでしょうか。
とはいえ、我々葬儀スタッフの肉体的負担は、増えます、今回久しぶりの自宅葬
思うように体が動きません
しかしそんなことは言ってられませんので、葬儀が滞りなく無事終えるよう
がんばります。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
最近、葬儀会館の普及により、自宅や集会所、お寺での葬儀が減少してます
確かに遺族の方々の精神的、肉体的な疲労と参列者の利便性を考えるとやはり
ホールでの葬儀が楽でしょう、しかし自宅での葬儀もいいものです
近年、病院でお亡くなりになるケースがほとんどで、長期に入院をされていた場合
など、故人を自宅でゆっくり見送ってあげることもひとつの供養ではないでしょうか。
とはいえ、我々葬儀スタッフの肉体的負担は、増えます、今回久しぶりの自宅葬
思うように体が動きません
しかしそんなことは言ってられませんので、葬儀が滞りなく無事終えるよう
がんばります。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
10月と言えば私自身が感じる事なのですが、一年を通してこの月前後が一番
突然死、急死が多い時期のように感じます。
時々仕事が立て込んでるときなど、お客様から「葬儀屋に忙しい時期なんかあるんか」
と言われることがありますが、実際あるんです、健康そうな方でも真夏の暑い盛り
夏バテなど体調を崩すほどでもないにしろ、[だるい・疲れた]ってなりますよね
冬の寒さはもっと厄介です、血圧を上げたり、血行障害を引き起こします。
こんな風に暑い時期、寒い時期は時として、体に悪い影響を及ぼし、病気の方
など体調の優れない方にとっては時として死をも招く、大変な季節なのです。
さて、なぜこの時期急死が多く感じるのか、そして10月の雨なのかと申し上げますと
この季節より徐々に、一雨ごとに気温が下っていきます、そのくせ数日間降った雨が
止むと、再び気温が上昇したりします、こんな寒暖の差が激しい時期、気温変化に
体がまだ順応していない時、急に冷え込んだりしたときが要注意です。
特にお風呂やトイレなど家の中でも室温の低い場所に入ると、急激な血圧変化を
おこし、重大な脳障害や循環器障害を引き起こすことがあります。
体調の優れない人や高血圧、私も含めメタボ体質の方は特に気をつけて下さい。
この雨は火曜日あたり回復するそうです、そしてまた気温が上がるとの予報が出てます
皆様、体調には十分注意してください.
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
突然死、急死が多い時期のように感じます。
時々仕事が立て込んでるときなど、お客様から「葬儀屋に忙しい時期なんかあるんか」
と言われることがありますが、実際あるんです、健康そうな方でも真夏の暑い盛り
夏バテなど体調を崩すほどでもないにしろ、[だるい・疲れた]ってなりますよね
冬の寒さはもっと厄介です、血圧を上げたり、血行障害を引き起こします。
こんな風に暑い時期、寒い時期は時として、体に悪い影響を及ぼし、病気の方
など体調の優れない方にとっては時として死をも招く、大変な季節なのです。
さて、なぜこの時期急死が多く感じるのか、そして10月の雨なのかと申し上げますと
この季節より徐々に、一雨ごとに気温が下っていきます、そのくせ数日間降った雨が
止むと、再び気温が上昇したりします、こんな寒暖の差が激しい時期、気温変化に
体がまだ順応していない時、急に冷え込んだりしたときが要注意です。
特にお風呂やトイレなど家の中でも室温の低い場所に入ると、急激な血圧変化を
おこし、重大な脳障害や循環器障害を引き起こすことがあります。
体調の優れない人や高血圧、私も含めメタボ体質の方は特に気をつけて下さい。
この雨は火曜日あたり回復するそうです、そしてまた気温が上がるとの予報が出てます
皆様、体調には十分注意してください.
愛する人を亡くした人の為の100の言葉
今年も京都府相楽郡和束町戦没者慰霊祭がしめやかに執り行われました。
我々スタッフは式場の隣の部屋で待機するのですが、ご遺族代表の、リアルな
戦争体験談や、ご家族が戦死された状況などが洩れ聞こえてきます。
戦没者慰霊祭に参加されるご遺族も高齢化と言うこともあり年々減少されているように
思われます、費用の面での縮小の声も一部では上がっていると聞きます。
しかしながら、この悲惨な経験を忘れないためにも慰霊祭は続けていただきたいと願います。
我々葬儀社側も出来る限りのご協力をいたします。
愛する人を亡くした人の為の100の言葉