忍者ブログ
家族葬・直接葬から一般葬まで幅広く従事してきた元葬儀社スタッフのつぶやき
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、お休みさせて頂きまして、町内の餅つき会に行ってきました。

町内会や家での行事が少ない昨今、私が住んでいる町内では、毎年餅つき
大会が行われています。
ただ、毎年この行事が行われる日は仕事が入っていて、参加することが出来ず
今回お休みを頂くことができ、初めて行く事が出来ました。

私が今まで住んでいた地区では、こんな行事はありませんでしたので、まじか
で餅つきを見るのは初めてです、まだ子供の方が良く知っているかもしれません
お餅は食べ放題、ダイエットの事はしばし忘れ、色んな食べ方を試してみました

そんな中、ふと会場の中心を見ると、テーブルの上に、以前紹介させて頂いた
春鹿さんの白滴があるじゃないですか、あれも飲み放題?と考えていると
妻の目が「お前、行って来い」と言う目になっています
仕方なく私が一杯もらいに、と言うかこっそりもらいに行きました。
結局男前の妻は紙コップ3杯の白滴をひとりでぐいぐい飲み(もちろん貰いに行く
のはパシリの私です)私はと言うと、アルコールを断っていますので、ぜんざいを
おいしく頂きました。

搗き立てのお餅は本当に美味しいのですね、家庭用の餅つき機が欲しくなりました

寒くて生憎の天気でしたが、会の最後にビンゴゲームがあり、バスタオルをゲットする
ことが出来、町会さんに心より感謝です。

お餅も美味しかったのですが、妻が飲む白滴が本当に美味しそうでした。

F1010029.JPGF1010028.JPG







F1010026.JPG









PR
ダイエットした体に、容赦なく寒さが突き刺さり涙目になっているにしぐちが
本日お勧めする奈良観光スポットは「大安寺」です。

「大安寺」は奈良県奈良市にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音で
創立者は聖徳太子と伝えられます。
南都七大寺の1つに数えられ、奈良時代には東大寺、興福寺と並ぶ大寺でした。
空海の師にあたる勤操さんや、最澄の師にあたる行表さんも大安寺の僧であったそうです
歴史のあるお寺ですので、詳しく書くとかなり長くなります
一度予習をされてから訪ねるとより興味をそそられるのではないでしょうか。


最寄駅        JR・近鉄奈良駅
駅からの交通 大安寺・白土町・シャープ前行バス10分「大安寺」下車徒歩10分
駐車場規模  普通車20台

今日は引き続き、外現場で葬儀式です。

今日は当直明けなのですが、私が当直している営業所は、京都府相楽郡
の和束町と言うところ、山に囲まれ、緑が豊富、宇治茶の主生産地でもあります

良い農作物も取れますが、野生の動物も沢山います
さすがに熊は出ないようですが、猿や狸、猪などが普通に暮らしています。

町の中心を流れる川には鮎が生息しており、季節になると蛍も飛び交います。

そんなところですから、冬は「寒い!!」今朝も布団から出るのに決心がいりました
今日の昼頃には寒さも緩むかと思いますが、体が硬くなってケガをしないよう
皆様もお気をつけてください


愛する人を亡くした人の為の100の言葉



本日、久しぶりの外現場です。

今日はホントに寒いです、こんな日の外現場は、少し痩せたわたしには
とても辛いです。

ぼやいてもしかたないのでがんばります。

皆様、お風邪などひかない様、気をつけてください。


愛する人を亡くした人の為の100の言葉


先日、木津川市の馬場南遺跡の発掘で、奈良時代中期~後期の頃のものらしい未知の
寺院「神雄寺」の建造物跡などが見つかりました。

この寺院跡は、これまでに出土した土器などから「神雄寺」という名の寺があったとみられて
いますが、同名の寺の存在は当時の文献にも記録されていないません、構造や配置はこれ
まで全く類例がなく、天皇や大臣クラスの人物が利用したとみられます。

仏堂跡は、天神山南側の斜面で見つかり、柱跡や四天王像の破片、信仰対象を置く須弥壇
の周りに張り付けていた平瓦が出土しました。
仏堂は幅5メートル、奥行き4・5メートル。ひさしを南側に伸ばした入り母屋造り、堂内の柱は
通常よりも少なく、ほぼ側柱だけで立つ構造で、当時唐で流行していた国内では類例がない
建築方式を採用していたとみられ、堂内の大半を須弥壇が占める特異な構造。

堂内の四隅からは等身大とみられる四天王像の塑像片が多数出土し中央部には心柱か
仏像が立っていたとみられる穴がありました。
周囲からは奈良三彩の焼き物片が30点以上出土していて、心柱などを囲んでピラミッド状に
盛り土し、焼き物を組み立てて「須弥山」を築いたと推察されています。
また、仏堂南側の谷では、約100メートルにわたり川をせき止めた池跡が見つかりました。

これまでに周囲で8000枚以上の灯明皿が出土し、大規模な法要の燃灯(ねんとう)供養が
行われたとみられます。
三彩陶器や、「神雄寺」と書かれた土器、天皇や大臣クラスの存在を表す「大殿」と記された
墨書土器、万葉木簡も出土しています。

ただ、文献に記述がないことから、主催人物は「天皇とは考えにくい」と言う意見もあり
神雄寺の存在や大きな儀式自体が歴史書に記されていないのはなぜか

京都府相楽郡域は、かつては藤原氏のライバル、橘氏が勢力を誇り、橘諸兄(もろえ)の別邸
や寺院もありました、橘諸兄の長男、奈良麻呂は奈良時代中期、藤原仲麻呂へのクーデター
を企てたが失敗したと言う歴史もあり
奈良時代の一時期に権勢を誇り、その後「反逆者」として処刑されたり失脚した人物にゆかり
があり、あえて史実から“抹殺”されたとみる専門家もいるそうです

木津川市教委は「大規模な燃灯供養を行う特殊な装置としての神雄寺の存在は、学問中心
の平地寺院や修業を中心とした山岳寺院と異なる。
今までの古代寺院・仏教観を一変させる」といい、国の史跡指定を目指すそうです。

発掘現場は、17日午前10時から午後3時まで公開されています。
午前10時半、午後1時半、2時半に説明会があります。

謎だらけの遺跡は、歴史にあまり興味の無い私でも、興味をそそられます。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 よるきち]
[09/01 むらた]
[03/11 シオン]
[03/11 シオン]
[03/11 シオン]
最新TB
プロフィール
HN:
葬儀スタッフ
性別:
男性
職業:
葬祭業スタッフ
趣味:
寺院巡り
自己紹介:
葬祭業歴、10年弱、前職は橋梁メーカーで品質管理を担当、昔は地図に残る仕事、現在は心に残る仕事をめざしてます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ 葬儀屋スタッフの時々日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]