忍者ブログ
家族葬・直接葬から一般葬まで幅広く従事してきた元葬儀社スタッフのつぶやき
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CRW_5101_JFR.jpg








年も明け、寒さも世間の情勢も厳しい今日この頃、せめて気持ちを豊に奈良観光など
いかがでしょうか。

「気持ちを豊に」そんな場所があります、奈良といえば鹿と華厳宗大本山である東大寺の
大仏さんです。

東大寺の金堂(大仏殿)は、聖武天皇が天平十三年(741)に政治の不安を解決する為
国分寺創建の詔(みことのり)を発し、国ごとに仏像を造り、七重の塔を建て、仏法の力に
よって国を救おうと全国民に呼びかけました。
これに応えて、奈良時代の僧、行基も弟子たちをひきいて協力し。7年の年月を費やして
天平勝宝4年(752)に大仏が完成、つづいて大仏殿もできて「大仏開眼供養会」が
行われました。
開眼の導師にはインドの僧侶、波羅門僧正・菩提僊那(ぼだいせんな)が招かれ
中国や朝鮮をはじめ諸外国の珍しい音楽や舞踊などが披露され、当時の東アジアの中
では最大級の国際イベントであったそうです。

その後地震や戦火により焼失してしまいますが、元禄5年(1692年)雨ざらしとなって
いた大仏は修理されに開眼供養会が、続いて宝永6年(1709年)には、大仏殿の落成を
祝う「落慶供養」が行われたそうです。
その後、明治元年(1868年)に出された神仏分離令(神道を国の宗教とし、仏教と分離
する政策)により、南都の諸寺がいずれも衰えたため、大仏殿も世間から顧みられない
状況となりますが、困難をおして解体修理が行われ、さらに「昭和の大修理」を経て現在
に至っています。

この「昭和の大修理」が終わり、盛大な(落慶法要)が行われた際、大仏殿にて「さだまさし」
さんのコンサートがあり、当時中学生だった私も見に行きました。

この優雅で壮大な、大仏様を見ていると、荒んだ気持ちも大らかになりますよ。


2000ピクセル以上のフリー写真素材集

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[06/07 よるきち]
[09/01 むらた]
[03/11 シオン]
[03/11 シオン]
[03/11 シオン]
最新TB
プロフィール
HN:
葬儀スタッフ
性別:
男性
職業:
葬祭業スタッフ
趣味:
寺院巡り
自己紹介:
葬祭業歴、10年弱、前職は橋梁メーカーで品質管理を担当、昔は地図に残る仕事、現在は心に残る仕事をめざしてます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ 葬儀屋スタッフの時々日記 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]