家族葬・直接葬から一般葬まで幅広く従事してきた元葬儀社スタッフのつぶやき
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気の良くない日が続きますが、皆様お待ちかね??久々の奈良観光案内
今回ご紹介するのは「龍穴神社」です。
先日私が立ち寄った室生寺の近く、車で数分の走った場所に、龍穴神社があります
この神社の前は何度も通って気になってはいたのですが、実は未だ立ち寄った事が
ないのです。
今度、室生に行ったとき立ち寄るつもりなのですが、先にこの場でご紹介いたします
なぜ今まで立ち寄らなかったのかというと、一見普通の地域の氏神さんのように見え
何気に見逃していたのです、ただ何か気になるものがあったのは確かです、なぜ気に
なったのかは最近解ったのですが、夢枕獏さん原作、岡野玲子さんの漫画、陰陽師の
8巻で龍穴神社が登場するのです、かなり前に読んだのですが、室生という事もあり
記憶の片隅に名前が残っていたのでしょう。
さて、私の記憶は置いといて、龍穴神社ですが歴史は古く、室生寺も当社の神宮寺とも
呼ばれ、龍王寺と呼ばれた時期もあるそうです
社前を流れる室生川はやがて木津川となり淀川として大阪湾に注ぎます、この水源に鎮座
する神として篤い崇敬を受けてきた祈雨の神様です
社の中に龍穴とされる岩屋があり、いまでも雨乞いの行事が行われているそうです。
なお、奥宮へ参拝する時は、社務所に申し出て、浮衣を着用の上、参拝されることを勧め
られています。
今回ご紹介するのは「龍穴神社」です。
先日私が立ち寄った室生寺の近く、車で数分の走った場所に、龍穴神社があります
この神社の前は何度も通って気になってはいたのですが、実は未だ立ち寄った事が
ないのです。
今度、室生に行ったとき立ち寄るつもりなのですが、先にこの場でご紹介いたします
なぜ今まで立ち寄らなかったのかというと、一見普通の地域の氏神さんのように見え
何気に見逃していたのです、ただ何か気になるものがあったのは確かです、なぜ気に
なったのかは最近解ったのですが、夢枕獏さん原作、岡野玲子さんの漫画、陰陽師の
8巻で龍穴神社が登場するのです、かなり前に読んだのですが、室生という事もあり
記憶の片隅に名前が残っていたのでしょう。
さて、私の記憶は置いといて、龍穴神社ですが歴史は古く、室生寺も当社の神宮寺とも
呼ばれ、龍王寺と呼ばれた時期もあるそうです
社前を流れる室生川はやがて木津川となり淀川として大阪湾に注ぎます、この水源に鎮座
する神として篤い崇敬を受けてきた祈雨の神様です
社の中に龍穴とされる岩屋があり、いまでも雨乞いの行事が行われているそうです。
なお、奥宮へ参拝する時は、社務所に申し出て、浮衣を着用の上、参拝されることを勧め
られています。
PR
この記事にコメントする